急性b型肝炎とは
b型肝炎には、急性b型肝炎と慢性b型肝炎が存在し、肝炎の種類によって症状や治療するための方法が異なっています。
急性b型肝炎は、一過性感染より引き起こされ、免疫力のある成人がb型肝炎ウイルスを有するキャリアと血液・体液による接触から感染して起きる肝臓の病気です。
b型肝炎が急性発症すると、感染後3ヶ月程の潜伏期間を経て急性期に突入することで、全身倦怠感・食欲不振・嘔吐・褐色尿・黄疸などの症状が現れます。
症状は、一般的に数週間で急性期を過ぎ、回復過程に入ります。
罹患する成人は免疫力があるため、治療は自然治癒が中心となります。
慢性b型肝炎とは
慢性b型肝炎は、持続感染により引き起こされ、免疫力の無い赤ちゃんや幼児がb型肝炎ウイルスのキャリアである母親から出産時などに血液に触れることで感染し発症する肝臓の病気です。
免疫力の無い赤ちゃんがウイルスに接触して感染するため、ウイルスが肝臓細胞に住みつき、b型肝炎ウイルスが体内から排除されない状態になります。
産後十数年間は症状が現れず肝炎を発症することはありませんが、成人になって免疫力がついた際、免疫機能がb型肝炎ウイルスを体外に排出するよう動き回るため、肝炎の症状が現れることとなります。
その中のおよそ2割の方が慢性b型肝炎へ症状が悪化することで、肝硬変や肝ガンへ病状が進行します。
また、慢性b型肝炎は一過性の強い肝障害である「急性増悪」が起きることがあり、急性発症と同様、全身倦怠感・食欲不振・黄疸などが現れます。
慢性b型肝炎の治療
急性発症は自然治癒で治療可能ですが、慢性b型肝炎の患者に持続感染しているb型肝炎ウイルスは、基本的に完全排除することが出来ません。
よって、治療の目的は、ウイルスの増殖力を低下させ、肝炎を沈静化し症状をコントロールすることになります。
現代では、バラクルードをはじめ、副作用が少なく、かつ、保険適用で手軽に服用可能な錠剤タイプの投薬が可能であるため、肝炎の症状を抑えることは以前より容易となっていますが、早期診断・早期発見が重要であるため、すこしでも体調に異変を感じたら、早めの受診をおすすめします。
<<広告・PR欄>>