肝炎ウイルス検査とは
b型肝炎ウイルスに感染しているかどうかは、血液検査によって判明します。
多数の血液検査を利用することが出来るため、自治体の健康診断や保健所による検査のほか、ほとんどの病院や診療所でも検査を受けることが可能です。
正確な検査を受けるため、検査時期として、感染したと思われる時期から3ヶ月以上の期間を経過する必要があり、検査後1週間ほどで検査結果を知ることができます。
肝臓は「沈黙の臓器」とも呼ばれ、自覚症状がないまま病気が進行するおそれがあるため、肝硬変や肝ガンになる前に、定期的な健康診断や保健所の無料検査で早期発見・早期治療が重要となります。
検査項目・検査値
b型肝炎検査の項目として、HBs抗原の検査値とHBs抗体の検査値があります。
HBs抗原とは、b型肝炎ウイルスの外側にあるたんぱく質のことで、検査値によって陽性か陰性かが判明します。
陽性の場合、b型肝炎ウイルスに100%感染していると考えられ、逆にHBs抗原が陰性ならば、ほとんどの場合b型肝炎ウイルスに感染していないと言えるでしょう。
HBs抗原が陽性ならば、次にHBs抗体の検査値が重要となります。
HBs抗体とは、HBs抗原に対する抗体を言い、過去にb型肝炎ウイルスに感染したが、ウイルスが排除されている場合に検査値が陽性となるため、陽性ならばb型肝炎ウイルスに対して免疫ができていることを示します。
検査費用や献血について
b型肝炎の検査は、自治体や企業が行う定期的な健康診断や病院・保健所における血液検査にて調べることができます。
通常の血液検査と同様の手続きで調べることとなるので、通常の病院やクリニックでは健康保険適用として血液検査代が、およそ3,000円の検査費用となります。
しかし、自治体や企業の定期検診ならば、検査費用は自治体・企業が負担するので自己負担はかからない所が多く、また、保健所では定期的にb型肝炎ウイルスの無料診断を受診できるため、こういう機会を利用して受診することもおすすめします。
献血においても、献血した血液に病原体が混入していないかの検査を必ず実施するため、献血後、検査結果を通知する仕組みもあります。
<<広告・PR欄>>